経塚古墳

経塚古墳は狛江駅から徒歩5分ほどで行ける古墳です。
5世紀後半に築造されたと推定、もとは径40〜42m、高さ5mの円墳で、幅約11〜14m、深さ1.5mの周溝があったとされ、狛江古墳群の中では「亀塚古墳」「兜塚古墳」に次ぐ規模の古墳だったと考えられています。
しかし現在は北側や西側を大きく削られてしまっています。
「経塚」の名前の由来はこの古墳に経典を埋めたという言い伝えからということです。
元々は道路を挟んだ向かい側の泉龍寺の境内にあったそうですが、戦後売却し住宅地となるところを、この古墳だけ泉龍寺が買い戻したそうです。そんなワケで両端をマンションに挟まれているのでしょうか。

狛江市経塚古墳

そしてこの古墳の特徴は、中世の宗教的な施設として利用されていたようで、墳丘の上に13世紀〜16世紀にかけての板碑がたくさん建てられていたそうです。板碑とは仏教で供養に立てた石の板で、梵字などが彫ってあるものです。
この板碑の一部は泉龍寺に保存されているそうです。

狛江市経塚古墳

フェンス内に見える看板の説明によると…


経塚古墳は、5世紀後半ごろの築造と推定される円墳で、当初、直径40m以上の墳丘に、幅10m以上の周溝がめぐっていました。 以前は、墳丘上に、中世13世紀から16世紀にかけての板碑が、約30基ほど林立していました。そのうち10数基は、いまも泉龍寺などに保存されて います。中世墳墓として再利用されたのでしょう。 さらに経典を埋めたという伝承があり、泉龍寺を開創した奈良時代の良弁僧正の墓とする伝承もある複合的な遺跡です。 平成9年12月、狛江ガーデンハウス新築に伴い、泉龍寺と住友不動産株式会社により、土留め等の整備がなされ、貴重な文化財として保存される ことになりました。 
狛江市経塚古墳

古墳の周りはフェンスで囲まれ、扉も施錠されているので無許可では立ち入れませんが、隣の狛江ガーデンハウスの管理人さんにお願いすると、扉を開けて中を見学させてもらう事ができるとのことなので、さっそくお願いすると快く扉のカギを開けてくれました!

狛江市経塚古墳

古墳に登ることができますが、特に祠や葺石などはありませんでした。
管理人さんもカギを開けてくれるときに「ご期待に添えられるかどうか」と仰ってました…。

Copyright ©タノコマ All Rights Reserved.